PREMIUMサービスの
詳細はこちら

水曜はレッスンの日!!10/13更新

「プラチナ世代の人気女子プロレッスン」番組まとめ

西村優菜

ドライバー&3番ウッド ドローの打ち方
  • 3番ウッドで球をつかまえる

    【PREMIUM限定】
    >>番組はこちら

    フェアウェイウッドの中で、最も長く難しい3番ウッドで球をつかまえるコツをレッスン。アドレスからフィニッシュまで、西村自身が注意しているポイントを紹介していきます。

  • 3番ウッド練習ドリル

    【PREMIUM限定】
    >>番組はこちら

    西村が普段おこなっている3番ウッドの練習方法を紹介。ティアップすることでハイドローの球筋を目指す。

  • ドライバーで球をつかまえる

    【PREMIUM限定】
    >>番組はこちら

    ドライバーでドローを打つための技術をレッスン。構え方、スイング時の注意点、ミスを防ぐ工夫など、彼女が普段から気をつけているポイントを詳細にレッスン。

  • ドライバー練習ドリル

    【PREMIUM限定】
    >>番組はこちら

    実践あるのみ!再現性を上げるために西村自身が行っているドライバーの練習ドリルを伝授します。

吉田優利

ドライバー飛距離アップのコツ
  • パワーを逃がさずボールに伝える

    【PREMIUM限定】
    >>番組はこちら

    ドライバーで最も大切なことは、パワーを十分にボールに伝えることだと言う吉田プロ。そのために上半身で気をつけることや、足の重心の置き方を解説。

  • 体の軸を意識する

    【PREMIUM限定】
    >>番組はこちら

    吉田プロの考える体の軸の作り方は「串刺しのイメージ」と「背中の軸のイメージ」の2パターン。それぞれどんな考え方なのか、わかりやすく解説。

ピンにからむアプローチの考え方
  • コロがしのアプローチの注意点

    【PREMIUM限定】
    >>番組はこちら

    9割以上がコロがしのアプローチだと言う吉田優利。彼女がコロがしのアプローチを打つ時に大切にしているのは、“スピンをなるべくかけないように打つこと”。そのためのポイントをわかりやすく解説。

  • 状況によって打球を使い分ける

    【PREMIUM限定】
    >>番組はこちら

    ボールを高く上げるアプローチを紹介。基本はコロがしのアプローチを打つと吉田が、どんな時に高く上げるアプローチを打つのか?また、その打ち方を解説。

古江彩佳

曲がらない打ち方教えます
  • ドライバーを曲げないために

    【PREMIUM限定】
    >>番組はこちら

    女子ツアー屈指のショットメーカーである古江彩佳のレッスン。 「ヘッドとボールが正面衝突することが大切だ」と言う。それは一体どういうことなのか? を解説。

  • フェアウェイウッドを曲げないために

    【PREMIUM限定】
    >>番組はこちら

    古江がフェアウェイウッドを打つうえで大事にしているポイントを解説。また、どうしてもうまく打てない人に対してのアドバイスも。

  • アイアンを曲げないために

    【PREMIUM限定】
    >>番組はこちら

    「アイアンショットではテークバックのスタートが大事」と言う古江。そのためにいつも行っている練習法を紹介。

安田祐香

安田祐香×坂田雅樹 必ずうまくなる練習法
  • ジャイロスイング

    【無料配信】
    >>番組はこちら

    安田祐香も小さい頃からやっていたという「ジャイロスイング」。正しい上半身の動きが身につくという「ジャイロスイング」の打ち方やポイントを解説。

  • ショートスイング

    【無料配信】
    >>番組はこちら

    調子が悪い時などに行うようにしているという「ショートスイング」。その中で坂田雅樹が大切だというのが、“フィニッシュの位置”。その理由やポイントを解説。

  • トップで止めて打つ

    【PREMIUM限定】
    >>番組はこちら

    打ち急ぎがあったり、タイミングが合わない時に安田祐香がオススメするのが、「トップで止めて打つ」練習。そのポイントとは!?

  • インパクトの形を作る

    【PREMIUM限定】
    >>番組はこちら

    坂田雅樹が安田祐香の長所だと言うのが、“インパクト時の姿勢”。その姿勢を作るのに役立つ、アドレス時に“インパクトの形を作る”練習を紹介。

  • クロスハンドで打つ

    【PREMIUM限定】
    >>番組はこちら

    ダフリや右肩が下がるクセを防ぐことができるという“クロスハンド”練習法。そのやり方やポイントを解説。

これまでの特集はこちら